![]() カテゴリ
日常奈良 京都 大阪 兵庫 和歌山 滋賀 三重 自然 犬 もの たべもの 登山ノート ハイキング 旅行 カメラ PAPA萌 Best shot 2008年以前 お気に入り
・Tolliano Rive Droite
・やすの競馬総合病院 ・和む由もがな ・Harmony of Triangle ・あに☆いもうと ・right-path*photolife ・ atu's home ・ とーちゃんの写真日記・・ ・ minori cafe ・Ricochannokiroku 以前の記事
2017年 06月2017年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 その他のジャンル
ファン
|
▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-27 23:02
| 奈良
▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-25 22:34
| もの
![]() 南大門を恐る恐る通り抜け、 次にぶち当たるのが大仏殿を囲む 回廊の中央にある東大寺中門。 鮮やかな朱色の中門。天気が良かったら もっと写真が映えたんちゃうかなぁ・・・と ぶつぶつ言いながら中を覗いてみる。。 ・・・続きを見る ▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-23 00:12
| 奈良
![]() さぁ、やってきました東大寺。 名実ともに奈良、、いや日本を代表する 観光スポットであり、日本を代表する大仏さん のいる寺です。 天気はあいにくですがテンションは最高潮! いざ、しゅっぱ~つ!!りこちゃん、こけるで~ ・・・続きを見る ▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-21 23:36
| 奈良
▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-17 22:27
| 京都
![]() 山号「朝日山」・・・。 えっ、山号って何? 仏教の寺院名に付与される修飾語の1つ で中国の影響らしいっす。隋代・唐代に仏 教がえ~らい広まり、同じ名前の寺が続々と 増えてきたから区別するため・・・ が起源らしいっす。寺院の所有する山の名 前が基本らしいが関係のないのもあるねんて・・・ へぇ・・勉強になったわ。Wikipediaさん、 毎度ありがとうございますm(__)m ・・・続きを見る ▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-15 22:32
| 京都
鐘楼とは梵鐘を設置する専用の建造物。
![]() はぁ、何の事?って感じですが、要するに で~っかいベルが梵鐘で、ベルを設置する 建物が鐘楼なんですね。なるほど。。 上の写真は平等院の鐘楼と梵鐘。 ※全面に天人、獅子、唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した、 他に例を見ない鐘であり「音の三井寺」、「銘の神護寺」、「姿、形の平等院」と謳われ、 神護寺、園城寺(三井寺)の鐘とともに、「天下の三名鐘」に数えられている。 らしいすけどネットで調べたら知恩院や 方広寺とかも名を連ねどれがほんまの 三名鐘かは特定できず。ただ国宝であることは間違いない。 しばし観賞し、鳳翔館へ。 ・・・続きを見る ▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-14 23:17
| 京都
▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-13 22:53
| 京都
ついにやって来ました、京都宇治。天気良好、カメラよし!いざ出発~!
![]() 中村藤吉本店や塔ノ島、宇治上神社も行きたかったけど今回はガマン。 楽しみは後日に。。 それじゃあ気を取り直して 拝観料600円を払い、いざ鳳凰堂へ! ・・・続きを見る ▲
by kazokunokiroku
| 2009-02-11 22:43
| 京都
| |||||
ファン申請 |
||